『海外の音楽風景』ストリート・日本編
こちらでは、海外のジャムセッションを始め、イギリス・ロンドンの日常的な音楽風景をご紹介させて頂いています。
気軽にステージ体験が出来ると言う意味でも、海外に関わらず日本でも、セッションに挑戦する事は普段の練習の成果を見せるチャンスの場所。
音楽仲間を増やすための交流の場所としても、一度訪れる事をおすすめします。
Coolish Musicでは、初心者でも参加できるセッションのご提案もしていますので、ぜひこの機会に体験レッスンから始めてみませんか。
今回は、もっとお手軽に音楽体験が出来る場所をご紹介します。
それは「路上」です。
路上演奏、つまりストリートパフォーマンスの事ですね。
ここでは、路上演奏について、日本とイギリス・ロンドン、両方の側面から見た風景を少しご紹介させて頂きます。
バスキングって何だろう?
まず最初に、イギリスでは、路上演奏のことを「バスキング」と称します。
最近は、日本でもバスキングと言う言葉を聞く事が増えてきましたが、「バスク」と言う、街頭で演奏をすると言う英単語から来ている言葉です。
バスキングを演る人たちの事をバスカーと呼びますが、これは演奏する音楽家だけに限らず、一般的には大道芸人全てを指します。
ギターを弾き語る人たちだけでなく、銅像の姿をして立っている人や、踊っている人、絵を描いている人など、路上でパフォーマンスをしている人であれば、バスカーとなります。
セッションよりも身近な演奏披露の場
日本でも、街中で路上演奏をしている人を見かける事が多くなりましたよね。
ギターの弾き方りだけじゃなく、サックス奏者もとても多いです。
街中に限らず、公園や広場などで路上演奏のイベントを行なっている風景もよく見かけます。
そんな人たちを見て、どう思いますか?
「見知らぬ人が大勢通る場所で演奏なんてすごい!」
「いやいや、路上で演奏なんて・・・」
それぞれに意見は違うと思います。
ですが、こんなにお手軽に演奏を今すぐ披露できる場所はない、そう思うのです。
まだ演奏した事がない方は、一度経験してみるのもおすすめです。
東京都公認のストリートパフォーマー
ご存知の方も多いと思いますが、日本には「ヘブンアーティスト」と言う、東京都が実施しているストリートパフォーマンス事業があります。
審査に合格した所属のアーティストは、東京都が活動場所として開放した公共施設や野外施設などで演奏が出来ると言う、いわば「都公認のストリートパフォーマー」なのです。
ヘブンアーティストにはダンスやパントマイム等のパフォーマーの方々が圧倒的に多く、比べると音楽演奏者の所属は少なく、また、ジャンルとしてもワールドミュージックや民族音楽が目立つようにも思えます。
しかし、様々な芸術の文化発信として考えると、多様な才能が集まっているので、東京都が誇るエンターテインメントの画期的なシステムと言えます。
その場に参加するには、ヘブンアーティストが実施する審査に合格しなければならず、また、音楽部門の希望者はかなりの数を占めるであろうと推測できる事から、特化したスキルや、他のパフォーマーと差別化できる個性があるかどうかが重要となりそうですよね。
ですが、日本には路上演奏から有名になったミュージシャンも多いように、あくまで公共の場である事、周りに迷惑がかからない場所である事を前提として演奏をすれば、今すぐその場で演奏するだけでストリートパフォーマンスは成り立つのです。
次の記事では、イギリス・ロンドンの路上演奏風景をご紹介します。
Pingback: 『海外の音楽風景』ストリート・ロンドン編 | COOLISH MUSIC
Pingback: 『海外の音楽風景』ストリート・スタイル編 | COOLISH MUSIC
Pingback: 『海外の音楽風景』ストリート・場所探し編 | COOLISH MUSIC
Pingback: 『海外の音楽風景』ストリート・スタイル編 | COOLISH MUSIC