おすすめのサウンドトラック作曲家 -高梨康治-
サウンドトラックの楽しみ方を知るために、初心者向けにサウンドトラック作曲家を紹介しているこのシリーズ。
前回は数々のアーティストに楽曲提供するほか、勢いのあるオーケストラサウンドで多くのアニメ作品を手掛ける藤澤慶昌さんをご紹介しました。
今回は、ロックとオーケストラサウンドを高次で融合させたサウンドを得意とする高梨康治さんです。
高梨康治とは
高梨康治(たかなしやすはる)さんは、アニメや特撮などの劇伴や、格闘技のテーマ曲などで知られる作曲家です。
代表的な作品に格闘技イベントPRIDEのテーマ曲があり、ロックとオーケストラを融合したこれまでにない音楽を作り出しています。
他にも民族楽器の使い方に定評があり、民族楽器や和楽器を数多く使った、アニメ「NARUTO」シリーズやアニメ「FAIRY TAIL」の音楽で賞を受賞しているほどです。
インストゥルメンタルバンド、刃-yaiba-のメンバーでもあり、こちらでは「和太鼓とロックバンドの融合」をコンセプトに活動してます。
代表作
アニメ「NARUTO」より 動天
まずは、アニメ「NARUTO」より 動天です。
アニメでは、形勢逆転時や畳みかけるときに使用される勢いのある曲で、
バンドサウンドと笛や三味線が織り成す独特な音楽がまさしく忍界で戦う「NARUTO」の世界観にふさわしい曲となっています。
「NARUTO」を見たことがなくても、日本人なら和のテイストで気分が上がってしまうこと間違いなしです。
アニメ「FAIRY TALE」から メインテーマ
続いて、アニメ「FAIRY TALE」から メインテーマ です。
長年夕方や朝方のアニメゴールデンタイムを支え続けた「FAIRY TALE」の音楽でも、「NARUTO」と並んで高梨さんの民族ロックサウンドが炸裂しています。
また他のアニメにはない独特なメロディで、「FAIRY TALE」ってこういう世界観なんだ、と一瞬で聞いた人に想像させます。
アニメ視聴者層の「FAIRY TALE」イメージの確立に、大きな影響を与えたと言っても過言ではないでしょう。
サウンドトラックを良く聞く筆者でも、ここまで独特なサウンドはあまり聞きません(いい意味で)。
アニメ「スイートプリキュア」から レッツプレイ!プリキュアモジュレーション
最後hは、アニメ「スイートプリキュア」から レッツプレイ!プリキュアモジュレーション です。
ロックや民族サウンドを得意とする高梨さんは、意外にも2代目のプリキュアサントラ作曲家でもあります(「フレッシュ」~「スマイル」まで)。
本人も初めは戸惑ったそうですが、持ち味のロックサウンドと気品のあるオーケストラサウンドを融合させることで、この曲の様に今までにない前進力のあるプリキュア像を構築していきました。
聴く人によってはこの曲が歴代プリキュア変身曲No.1だとする人もいるほどです。
まとめ
今回は高梨康治さんのサウンドトラックをご紹介しましたがいかがでしたか。
ロックとオーケストラ、そして民族サウンドの融合で、他に類を見ない音楽を作り出している高梨さんのサウンド。
ぜひ気に入った作品のサウンドトラックで確かめてみてください。
ちなみに、曲を聞いてもっと勢いのある音を出したい!と思った人は、
Coolish Musicがおすすめです。
Coolish Musicなら家やカラオケでもレッスンが受けられますし、マンツーマンであなたに合った指導をしてくれますよ。
あなたのサウンドを前面に押し出すために、Coolish Musicをぜひ利用してください!