おすすめのサウンドトラック作曲家 -菅野祐悟-
おすすめのサウンドトラック作曲家を通じて、さまざまなサウンドトラックの楽しみ方をご紹介するこのシリーズ。
前回は、ロックサウンドとオーケストラサウンドの融合を得意とする高梨康治さんを紹介しました。
今回は数多くの映像作品の劇伴はもちろん、交響曲を作曲するなど、多方面で活躍している菅野祐悟さんをご紹介します。
菅野祐悟とは
菅野祐悟(かんのゆうご)さんは、アニメ・ゲーム作品の劇伴から、クラシックなどの音楽作品まで多方面で活躍する作曲家です。
代表作には、大河ドラマ「軍師官兵衛」、映画「カイジ」シリーズ、アニメ「ジョジョと奇妙な冒険」などがあります。
さらには自身が主催する演奏会や、交響曲なども手掛けています。
オーケストラやテクノポップを組み合わせてサウンドを作ることを得意としており、劇伴ではかっこよく映える曲が多いのも特徴です。
代表作
映画「カイジ~人生逆転ゲーム~」より MAIN TITLE
最初は、映画「カイジ~人生逆転ゲーム~」より MAIN TITLE です。
カイジを象徴するこのメインテーマでは、序盤はハーモニカとギターサウンドであえて噛み合わない感じのメロディになっており、
カイジの行き当たりばったりな感じと生と死の隣の緊張感のギャップが演出されています。
またその前半は、終盤からのまとまりのあるストリングスによってさらにギャップを生み出し、カイジという物語全体の危ないカッコよさが前面に出てくる構造になっています。
一歩間違えればただのクズなカイジの特徴をよくあらわしたメインテーマですよね。
アニメ「ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース」より スターダストクルセイダース
次はアニメ「ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース」より スターダストクルセイダース です。
菅野さんは、ジョジョのスターダストクルセイダース(3部)から音楽を担当したので、このサウンドトラックが菅野さんにとって初めてのジョジョ音楽となりました。
途中から参加しながら、持ち前のテクノサウンドのカッコよさで、ジョジョの勢いとノリで構築されている世界観を見事に演出しています。
特にこの曲は相手を圧倒するときに使われるBGM、いわゆる処刑用BGMと呼ばれる曲で、聞いただけでキタキタ!となるジョジョファンも多いのではないでしょうか。
アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」より PSYCHO-PASS
次はアニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」より PSYCHO-PASS です。
近未来が舞台でシリアス寄りの作品ということもあって、持ち前のテクノサウンドをより複雑に出しつつも、オーケストラサウンドを使って近未来感を出しています。
非常に菅野さんの持ち味が出ていると同時に、サイコパスの複雑な世界観を見事に演出しています。
まとめ
菅野祐悟さんのサウンドトラックをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
テクノサウンドとオーケストラサウンドの絶妙な組み合わせで、これ以上ない音楽を構築する菅野さんのサウンド。
気に入った作品でぜひ聞いてみてくださいね。
ちなみに、曲に触発されてもっといろんな表現をしたいと思った人は、
ぜひオンラインレッスンのCoolish Musicを利用してみてください。
様々なテクニックはやはり先生から習うのが一番ですが、そういう環境がない人も多いでしょう。
そんな時、Coolish Musicならどこにいてもマンツーマンレッスンであなたに合ったレッスンを提供できますよ!