通な音楽の楽しみ方!サウンドトラックを聞いてみよう
楽器をやっている方の多くは、演奏用に作られた曲やJ-POPの歌などにはよく触れていると思います。
しかし、意外と見落としがちで、私たちが楽しめる音楽もあります。
それは…サウンドトラックです!
今回はサウンドトラックの魅力や、実際例、楽しみ方をご紹介します!
サウンドトラックとは?
サウンドトラック(略してサントラ)という言葉そのものは、元々映画で流れる音声のことを指しました。
次第に映像とともに収録された音以外に劇伴として音楽がつくようになり、1コンテンツとして分離したのです。
今では、名映像作品には名サウンドトラックが必ず存在していますよ
サウンドトラックの魅力
サウンドトラックの魅力は何といってもその強い想起性です。
映像作品の世界観やキャラクターの感情を一瞬で感覚的に訴えてくるので、より作品の世界へ没入できるのです。
言葉で形容できない感情や世界観すらも、余すことなく伝えてくれます。
また、一度見た作品のサウンドトラックを聞くと、少し聞くだけでそのシーンが鮮明に思い出されます。
見ている時に味わった興奮も感動もまるで今体験しているかのように思い出せるのです。
サウンドトラックの楽しみ方
サウンドトラックの楽しみ方は主に
- 好きな作品のサウンドトラックを聞く
- 純粋に音楽作品としてサウンドトラックを聞く
の2つです。順番に説明しましょう。
好きな作品のサウンドトラックを聞く
これは好きな作品の世界観やキャラクターに想いを馳せる楽しみ方ですね。
あのシーンでこんな曲が流れた、と具体的に覚えていなくても、
聞くだけで好きだったあの世界に再び入っていけることでしょう。
特に感動するシーンのサウンドトラックを聞くのは、
キャラクターたちの繊細な気持ちの動きをよりかみしめることができるのでお勧めです。
純粋に音楽作品としてサウンドトラックを聞く
こちらは、普段音楽を聴くような形でサウンドトラックを聴く楽しみ方ですね。
作品の背景を知らない分、より音楽の世界観を自分だけのものにできます。
好きなサウンドトラックを集めれば、自分だけの居心地の良い世界だって作れてしまいます!
筆者も、「良い感じのサントラ」プレイリストを作って、暇な時や落ち込んだときに居心地のいい世界観に浸っています(笑)
サウンドトラックの例
最後は簡単にサウンドトラックの例をご紹介します。
知っている人も知らない人も、ぜひサウンドトラックの世界観に浸ってみてくださいね。
「ルーキーズ」から 愛のテーマ
2008年に放送されたドラマ「ルーキーズ」の感動シーンで流れる 愛のテーマ。
知っている人は、感動シーンの数々が思い出されるのではないでしょうか?
(当時野球少年だった筆者は感動なしには聞けません笑)
「戦国無双 真田丸」から 真田丸
2016年にPS4などで発売されたゲーム「戦国無双 真田丸」のクライマックスで使われる 真田丸です。
知っている人は少ないと思いますが、壮大な戦闘や真田幸村のカッコよさがイメージできる曲ですよね。
まとめ
サウンドトラックの魅力や楽しみ方などを紹介してきましたがいかがでしたか?
サウンドトラックを聴くことで、普段何気なく見ている映像作品の世界観をより楽しめるだけでなく、
普段音楽をしている時も、よりいろんな世界観に想いを馳せながら演奏できるようになると筆者は考えています。
音楽観を広げる意味でもサウンドトラック、聞いてみてくださいね。
ちなみに、もし楽器のことで悩みがあったら、
Coolish Musicでは、いつでも1回からマンツーマンレッスンを受け付けています。
オンラインレッスンで、周りの目を気にすることもありません。
ぜひ気軽に利用してください!