初心者にもお勧め!手軽に使えるプラスチック楽器!
楽器は非常に高いですし貴重です。
気軽に楽しみたい人にとっては少し扱いづらさもありますよね。
そんな人におすすめしたいのが、今流行りのプラスチック楽器です。
お値段も安めで、気軽に持ち運びしやすくお手入れもしやすいです。
今回はそんなプラスチック楽器をご紹介していきます。
初心者でも使いやすいものを選びました。
主なプラスチック楽器の紹介
プラスチック楽器は、トランペット、トロンボーン、クラリネット、フルート、サックスなど様々な種類が販売されています。
お値段は10000円台後半~20000円台と非常にお手頃で、プラスチックのため軽くてお手入れしやすいも特徴です。
トロンボーン「p-bone(ピーボーン」
最初はプラスチック楽器の中でももっとも有名なトロンボーン「p-bone(ピーボーン)」です。
pInstrumentsというメーカーがテナートロンボーンをベースに製造し、プラスチック楽器の中では特に名が知られています。
普段使っている金属のマウスピースも使えるほか、軽量で、壊れにくく、気軽にトロンボーンを吹きたい方におすすめです。
お値段は19800円ほどで売られています。
最近では高音域を担当するアルトトロンボーンのp-boneも登場しています。
クラリネット「Clarinéo(クラリネオ)」
続いて、クラリネットのプラスチック楽器「Clarinéo(クラリネオ)」です。
NUVO社が作ったプラスチッククラリネットでB♭(シ♭)の音を基準作られているクラリネットとは異なり、C(ド)の音で調律されています。
Cの調律はリコーダーと同じですし、クラリネットより少しサイズが小さいので、小さな子供や女性、また初心者でも扱いやすくなっています。
お値段はおよそ16000円です。
フルート「STUDENT FLUTE 2.0(スチューデントフルート)」
続いては、同じくNUVO社が作ったプラスチックフルート「STUDENT FLUTE 2.0(スチューデントフルート)」です。
こちらもリコーダーと同じくCの音で調律されているので、初心者や子供でも扱いやすいフルートになっています(普通のフルートも調性はC)。
また発音を補助するための「ファーストノート」リッププレートが付属しているので、お手軽に楽しみたい人でも楽しめる楽器です。
お値段は23500円ほどです。
サックス「Venova(ヴェノーヴァ)」
そして、次はおなじみの楽器メーカーYAHAMAが作ったプラスチックサックス「Venova(ヴェノーヴァ)」です。
シンプルな構造ではありますが、音色は本格的な作りになっており、手軽にサックスの音色が楽しめます。
水洗いもできて耐久性もあるので多少雑に扱っても大丈夫なのもうれしい点です。
お値段は11000円ほどとお安くなっています。
トランペット「ZPT-01」
最後はZeff社が作ったプラスチックトランペット「ZPT-01」です。
重い吹奏感を軽減し、快適にかつ本格的なサウンドを作れるように設計されています。
特にマーチングやスポーツ応援など外で活躍することの多いトランペットにはうれしいプラスチック楽器ですね。
まとめ
プラスチック楽器をご紹介しましたがいかがでしたか。
今本格的に楽器を練習している方でも、これから始めたいという方でも、お手軽にやりたいなら、プラスチック楽器という選択肢もあります。
ぜひ検討してみてくださいね。