楽器をやりたい初心者のための講座 ー木管楽器ー
今回は引き続き、楽器を始めたい人向けに楽器の種類についてご紹介します。
今回は木管楽器についてご紹介します。
木管楽器は管楽器の内、唇振動を利用しないものを指します。
また、その中でも振動源の木の板(リード)を用いないエアリードの楽器と振動源を1つないし2つ用いるシングルリード・ダブルリードの楽器に分かれます。
エアリード楽器
木管楽器の内、息を吹き口の角に当てて振動を起こすものがエアリードに属する楽器で、他にも笛と呼ばれる楽器がこのエアリードに該当します。
学校教育で使われるリコーダーなども該当しますね。
このエアリードの代表的な楽器はフルートです。
フルート
木管楽器の中でエアリード系に属するフルートは、高音域を得意とします。
Flと略され、まるで鳥の鳴き声の様な明瞭で済んだ音や木管楽器の中でも特に細かい音符が吹けるのが特徴です。
一般的にはC(ド)の音を基準した楽器が使用され、クラシック、吹奏楽などで使われます。
まれにジャズでも使用されます。
シングルリードの楽器
木管楽器の内、1つのリードを息によって振動させることで音を出す楽器がシングルリードの楽器です。
主な楽器にサックスとクラリネットが該当します。
クラリネット
木管楽器の中でシングルリードに該当するクラリネットは、主にClと略され、4オクターブもの音域と偶数倍音が出ないことによる独特な筒の音色を特徴とします。
吹奏楽などではクラシックのバイオリンの代わりをするような楽器でもあり、吹奏楽やクラシックで活躍する場面が多いです。
またクラリネット族の楽器は多く、クラリネット族の楽器だけで高音から低音まで組み立てられるほどの種類があります。
普通のクラリネットはB♭(シ)を基準としていますが、その種類や音域によってさまざまなものがあります。
サックス
(動画はアルトサックス)
木管楽器の中でシングルリードに該当するサックスはSaxと略され、元々は吹奏楽の金管楽器と木管楽器の橋渡しの様な役割で作られました。
その為、細かい音符の得意で品のある音色を出す木管楽器の特徴と、音量のレンジが広い金管楽器の特徴を併せ持っています。
その味とレンジのある音色から、元々の吹奏楽はもちろんジャズやポップスなど幅広く使われています。
一般的に利用される楽器の内、アルト、バリトンがE♭(ミ♭)、ソプラノ、テナーがB♭(シ♭)を基準に作られています。
ダブルリードの楽器
木管楽器の内、2つのリードを息で振動させて音を出す楽器をダブルリードといい、代表的なものにオーボエがあります。
オーボエ
ダブルリードに該当するオーボエはObと略され、オーボエとしか形容できない老々かつ朗々とした美しい音色を特徴とします。
弦楽器だけだったオーケストラの編成に始めた入った楽器でもありますが、ピッチ調整が管楽器の中で最も困難なため、吹奏楽、クラシックともに管楽器の基準音を作ることが多いです。
ギネスでは最も難しい木管楽器にもなっています。
一般的に使用されるオーボエはC(ド)の音を基準に作られています。
まとめ
ここまで木管楽器についてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
花形のサックスのほかにもいろんな楽器の選択肢が増えたのではないでしょうか?
気になる楽器があったら是非音色を聞いてみてくださいね。