楽器をやりたい初心者のための講座 ―コード進行―
前回は和音についてご紹介したので、今回はさらに踏み込んで「コード進行」についてです。
ピアノアプリで弾けたりするとよりわかりやすいですよ。
和音(コード)はそれ単体でハーモニーとなりますが、複数の和音のつながりで音楽の流れを生み出します。
この流れを知っておくと、音楽の流れが分かり、音楽をより深く知ることができるようになりますよ。
音楽の基本と和音の役割
音楽の基本は、緊張と弛緩です。そしてそのカギになるのがコード進行です。
和音単体で盛り上がりや落ち着きを作り、それを交互に繰り返すことで音楽の流れを生みだしていくのです。
その中で音階の和音は3つの役割に分けることができます。
- 1,3,6の和音:トニック(T)
和音の中では落ち着いている、進行の始まりや終わりに使われる
1の和音は最も落ち着き、曲の始まり終わりに使われる
- 5,7の和音:ドミナント(D)
和音の中では緊張している、盛り上がりの部分で使われる
5の和音は一番盛り上がる力を持っている
- 2,4の和音:サブドミナント(S)
ドミナントの次に緊張している、ドミナントの踏み台となりやすい
これらの和音を駆使しながら緊張と弛緩を作ると流れができ、音楽として成立し始めるのです。
また、前回の和音の響きと役割が異なるのもポイントです。
つまり、同じ響きの中でも落ち着いている和音と緊張している和音があるということですね。
コード進行の基本的な型(カデンツ)
そしてこの緊張と弛緩、音楽の流れのパターンはある程度決まった形があり、それをカデンツといいます。
カデンツには3つあり、
- 第1型:T-D-T
落ち着きから一気に緊張状態に持って行って弛緩する
- 第2型:T-S-D-T
落ち着きから踏み台を経て緊張し弛緩する
- 第3型:T-S-T
落ち着きから踏み台で緊張すると見せかけて弛緩する
こんな感じになります。この世の中にある音楽のほとんどはカデンツによる進行を基本としています。
そして、同じトニック、ドミナント、サブドミナントの中でも特性が違うので、カデンツの中でどれの和音を選ぶかで音楽の流れ方も変わってきます。
よく使われるコード進行
さらにカデンツの中でもよく使われるコード進行をご紹介します。2つ紹介しますが、これらはどちらも強進行という強い音楽の流れを生み出す形を利用しています。
(※強進行:完全4度上or完全5度下の和音に進行することで強い流れを生み出す)
ドミナント・モーション
ドミナントモーションは、和音の中でも
5の和音(D)→1の和音(T)に進行する形です。
最も緊張する5の和音から、5度下の最も落ち着く1の和音に進行することで強い開放感を生み出し、音楽に流れを与えます。
正確には5の和音には7度の音を加えたセブンスコードが使われます。
ツーファイブ
ツーファイブは、和音の中でも
2の和音(S)→5の和音(D)→1の和音(T)に進行することを指します。
後半のドミナントモーションの流れはもちろんのこと、
5の和音に行くまでに2の和音を経由することで、4度上の進行で強い緊張感を生み出し、1連の流れが非常にしっかりしたものになるのです。
2の和音、5の和音ともにほぼセブンスコードを使用します。
まとめ
今回は、コード進行についてやりましたが
- 和音には機能(T,D,S)があり、それらの移り変わりで音楽の流れが生まれる
- 和音の流れの基本的な型がカデンツである
- ドミナントモーションとツーファイブは強い流れを生みだす
これらが理解できれば大丈夫です。
続いては実際の曲でよく使われるコード進行を取り上げていきます。
楽しみにしててくださいね。