楽器をやりたい初心者のための講座 ー金管楽器ー
前回楽器の種類についてご紹介しました。
とはいっても、ほんの触り程度にすぎませんでしたので、今回はその中でも金管楽器についてご紹介したいと思います。
金管楽器の種類
金管楽器は、唇での振動を元として音を出す楽器のことです。
唇を直接付けるマウスピースに息を吹き込むことでマウスピースと唇の間に振動を発生させ、それをそれぞれの楽器の音色を出すために拡声器となるベルが増大させます。
ふくよかな音色と音圧・音量が特徴で、小学校などではブラスバンドとして金管楽器だけで1バンド作られます。
トランペット
トランペットは金管楽器の中でもっとも有名で花形の楽器です。
主にTrp、もしくはTpと略され、クラシック、吹奏楽、ジャズなどいろんなジャンルの音楽で活躍します。
直線的な音色と甲高い高音が特徴の楽器で、メロディラインを華やかにしてくれる楽器です。
一般的に使用されるのはB♭(シ♭)が基準の楽器で、3つのピストンで音程を変化させます。
トロンボーン
トロンボーンは金管楽器の中でスライド機構で音程を変えるのが特徴的な楽器です。
主にTrb、もしくはTbと略され、トランペットと同じくクラシック、吹奏楽、ジャズなどいろんなジャンルの音楽で活躍します。
直線的な音色から出る中音の迫力と繊細な音程感からくるハーモニーのメリハリがある楽器です。
一般的に使用されるのはB♭(シ♭)が基準の楽器が多いです。
ホルン
ホルンは金管楽器の中でもっとも難しいとギネスに載るほどの楽器です。
主にHrと略され、ベルが後ろ向きのため、ホールの反射板が使えるクラシックや吹奏楽などで活躍します。
ほかの4つの楽器と違い、一般的に使用されるのはF(ファ)が基準の楽器で、3つまたは4つのロータリーで音を変化させます。
中高音域を担当し、丸みのある音色から吠えるような迫力感の音色まで出せる楽器です。
ユーフォニアム
次は最近アニメや小説でフィーチャーされ話題になったユーフォニアムです。
EuもしくはEuphと略され、チューバの子供の様な形をしています。
音域帯はトロンボーンと同じく中音域を担当ですが、ベルが上向きで管の回転が多い分、トロンボーンより柔らかい音色を得意とします。
一般的に使用されるのはB♭(シ♭)が基準の楽器で、3つまたは4つのピストンで音程を変化させます。
活躍するのはブラスバンド(金管バンド)や吹奏楽です。
チューバ
最後は金管楽器の最低音を担当するチューバです。
Tu、Tubと略され、そのままバンドの縁の下の力持ちとして活躍してくれる楽器です。
一般的に使用されるのはB♭(シ♭)が基準の楽器で、3つまたは4つのピストンで音程を変化させます。
活躍するのはクラシックや吹奏楽となります。。
まとめ
ここまで金管楽器についてご紹介しましたがいかがでしたか?
「花形楽器のトランペットをやりたい」、「縁の下の力持ちのチューバに興味を持った」などいろいろあると思います。
興味を持った楽器があったなら、動画サイトなどで音を聞いてみたり、他のページで始めるための知識集めをしてみてくださいね。
Pingback: 楽器をやりたい初心者のための講座 ー楽器の種類ー | COOLISH MUSIC