ジャズギターのススメ
ギターと聞くとロック、ポップス、弾き語りをイメージされる方が多いと思います。
しかし、ギターはジャズというジャンルでも活躍します。
今回は「ジャズギター」というものに興味がある方向けにその特徴とオススメの曲を紹介していきます。
ジャズギターとは?
ビッグバンドではリズムセクション、時にはメインとしてフィーチャーされることもあり、活躍の場があります。
ジャズの場合は「フルアコースティックギター」を使用することが一般的に多いため、音色にも特徴があります。
ピアノがアドリブ・ソロを演奏している際は伴奏として参加し、アドリブ・ソロをする際はコード進行に従い即興で演奏を行います。
また、ビッグバンドなどでは曲中やほかの奏者がソロを演奏しているときにギターが伴奏の役割を担い、メロディのサポートを行います。そのことを「コンピング」と呼びます。
ジャズギターの曲
ジャズギターはリズムセクションとして扱われることが多いため、サックスやピアノ奏者ほど有名な奏者が多いわけではありません。
ですが、もちろんその卓越した技術からメイン楽器として活躍したジャズギター奏者もいます。
今回はジャズギタリスト「ウェス・モンゴメリー」の「Round Midnnight」を紹介します。
フルアコースティックギターの音色を堪能できる曲です。しっとりした音楽によく合いバーなどで流れてきそうな音楽です。
また、編成が特徴的な「ジプシージャズ」も紹介させていただきます。
こちらはギター、ベース、バイオリンと一般的にはジャズのイメージがない組み合わせです
がサウンドがとてもいいのでぜひ聞いてみてください!
いかがでしょうか?どこかテーマパークで流れそうな音楽ではないでしょうか?
あまり馴染みのない編成かもしれませんが、アコースティックギターでも演奏できるジャンルなのでぜひ興味持たれた方は挑戦してみてください!
ジャズギターを学ぶには
ギターの基本的な演奏方法はもちろんのこと、ジャズ特有の理論なども勉強する必要があります。
また、知識だけではなく、実践も必要になるので近くのジャズセッションができる場所を探したい場合はぜひ「@JAZZ」というサイトをのぞいてみてください。
出典:ジャズ総合情報 @Jazz(アットジャズ)
実際に興味を持たれた方はCoolish Musicでは「本格ジャズギター」の講座を用意しております。
初めて挑戦される方にもわかりやすく魅力をお伝えできる講座ですので是非一度オンラインレッスンを受講してみませんか?
まとめ
いかがでしょうか? ジャズギターがどういったものかを紹介させていただきました。
本格的に始める場合には「フルアコースティックギター」をオススメしますが、まずはジャズギターというジャンルに挑戦してみるのが良いかと思います。
Coolish Musicへのお問い合わせをお待ちしております。