島国の民族音楽 ジャマイカ編
島国の音楽と聞けば、なにを思い浮かべるでしょうか?
ハワイアンミュージックなどヤシの木が生える海辺で流れるような音楽を思い浮かべるかたが多いのではないでしょうか?
今回は「島国の音楽」というテーマで「ジャマイカの音楽」についてご紹介していきます
ジャマイカの音楽
中央アメリカ、カリブ海に位置する島国「ジャマイカ」
ジャマイカ音楽で有名なジャンルと言えば「スカ」,「レゲエ」があげられます。
スカは1950年代にジャマイカを発祥とした音楽で2拍目と4拍目を強調した曲調が特徴です。
R&Bやメント、ラスタファリアニズムなどの影響を受けた音楽ともいわれジャマイカの独立を祝う音楽のジャンルとしてうってつけということもあり、国内でブームを巻き起こしました。
そして、レゲエ音楽はユネスコ無形文化遺産にも指定されたジャマイカの人にとって身近な音楽となっています。
4拍子の2拍、4拍目をギターのカッティング奏法で演奏し、それに3拍目にアクセントをいれるドラム、うねるようなベースラインが加わるという音楽的特徴を持っています。
レゲエは1960年代後半を発祥とし、政治・社会への批判や反抗を歌詞とすることが多く「レベル・ミュージック」とも呼ばれています。
ジャマイカのオススメ楽曲
One Love
レゲエ音楽といえば「One Love」といえるくらいこの曲をイメージする方が多いのではないでしょうか。
実際にジャマイカの観光を選でする楽曲として使用されたり、多くのアーティストがカバーなどして有名になった楽曲です。
Jamaica Ska
この楽曲は日本の「東京スカパラダイスオーケストラ」でもカバーされるなどの名曲です。
レゲエのルーツともなったこのジャンルは演奏を聴くとどこかレゲエを彷彿させる曲調となっています。
下記の動画は東京スカパラダイスオーケストラがカバーしたバージョンになります。
まとめ
今回紹介した「レゲエ」などは南国のイメージそのものと言える楽曲ではないでしょうか。
私の住むバヌアツ共和国でも非常に人気でレゲエ音楽は島国に適した音楽と言えるのかもしれません。
Coolish Musicでは「楽器を始めてみたい」「ブランクがあるけどまた楽器を始めたい」という方向けにプロの演奏者による「マンツーマンのオンラインレッスン」をご用意しています。
「入会金0円」ですぐに始めることができ「何度でも質問できる」「周りの目を気にせずレッスンに集中」できる環境を整えております。
ご興味を持たれた方はぜひ気軽にお問い合わせいただければ幸いです。