憧れのMy楽器!トロンボーン選びのコツ!
これからトロンボーンを始める方や少し慣れてきた方が憧れるのは My楽器 ですよね。
お金に少し余裕がある社会人なら、思い切って楽器を買ってみたいと思う人もいるでしょう。
しかし、よくわからないし、失敗したくないですよね。
今回はそんなMy楽器デビューを悩んでいる方向けに、トロンボーン選びのコツ をご紹介します!
トロンボーン選びのコツ
演奏するジャンル
トロンボーン選びにおいてまず大事なのは、自分が演奏する音楽のジャンルです。
というのも、音楽のジャンルによって求められる音色は全く異なるからです。
トロンボーンが主に活躍する吹奏楽・クラシック・ジャズの3ジャンルの内、このように選び方が変わってきます。
- 吹奏楽・クラシック:重厚な音色やしっかりとした音
→テナーバス(太管)などのしっかり音が出るもの
- ジャズ:軽い音色や小回りの利く音色
→テナー(細管)で軽めに音が出るもの
バストロンボーンは、どちらもしっかりとした低音を求められるのでテナーほどの違いはありませんが、音楽に合わせて吹き方などは変えるべきでしょう。
担当パート
トロンボーンをバンドで吹く場合、自分が普段どのパートを吹くかで楽器選びも変わってきます。
何故ならトロンボーンの中でもパートが分かれているためです。
吹奏楽・クラシックは1~3番、ビックバンドジャズなどでは1~4番と分かれていて、基本的には番号が小さい方が高音、大きい方が低音パートとなります。
特に、吹奏楽・クラシックの3番、ビックバンドジャズの4番はバストロンボーンを指定される場合があるので、普段そのパートを吹く人はバストロンボーンを選んでもいいでしょう。
ソロや少人数のジャズバンドの場合、求められる音色に合わせれば問題ないと思います。
メーカー
また、トロンボーン選びでは楽器のメーカーも重要になります。
メーカーによって音色の特徴も違いますし、もっと言えば、そのメーカーのある国・地域で傾向が大きくわかれやすいです。
主要なメーカーだけでもこのような傾向が見られます。
- 日本:YAMAHA
→癖がなく、バランスが良い
- アメリカ:バック・キング・コーンなど
→深みやパワフルさがある傾向
- ヨーロッパ:ゲッツェン・クルトワなど
→なめらかで柔らかさがある傾向
その国で親しまれる音楽などの影響を受けているため、このような違いが生まれます。
もちろんさらにメーカーごとに特徴は異なるので、実際の音を聞いて判断してもいいでしょう。
好みの音色
トロンボーン選びで一番重要なのは、やはり演奏する本人の好みです。
自分が好きな音色を出せる楽器を選ぶためにも試奏してみて、音色はどうか、自分に合うかなどを選ぶのがいいと思います。
しかし、もしわからなければ好きな音を出しているプロが使っているメーカーなどをチェックしてみるのもいいでしょう。
困ったら楽器屋さんや先生に相談しよう
ここまでトロンボーン選びのコツをいくつかご紹介しました。
しかし、初心者であればあるほど自分で音色の違いや、どんな楽器が自分に合うのかが分からないということもあると思います。
そんな時は、やはりその道のプロである 楽器屋 や レッスンを受けている先生 に相談するのが一番いいです。
ちなみにオンラインスクールCoolish Musicの先生でも楽器の相談はちゃんと答えてくれますよ。
困ったら自分の身近な先生や楽器屋さんに相談してくださいね。