初めてのトランペット選びで注意したいポイント!
トランペットを始めたら欲しくなるのがマイ楽器。
トランペットは金管楽器の中でも安価な楽器なので、働いている初心者なら楽器を買おうという人も多いでしょう。
しかし、トランペット選びは意外と気を付けるポイントが多くて大変です。
今回は初めてトランペットを選ぶ際に気を付けるべき点をご紹介します。
トランペット選びで気を付ける点
一見何気なく作られていて同じ音に感じるトランペット、実は材質や構造、作り方などで音色が抜群に変化します。
好みもありますが、初めてトランペットを選ぶ人向けにポイントをご紹介しましょう。
素材・仕上げ
まずは使われている素材を見ましょう。
金管楽器は「真鍮」という金属が素材で使われています。
この真鍮は亜鉛と銅からできており、配分の違いで主に2つに分かれます。
- イエローブラス
はっきりとした音色、
- ゴールドブラス
柔らかい音色、より赤っぽい見た目(銅が多い)
また、表面の仕上げによっても音色が変わります。
主に2つの仕上げ方がとられ、
- ラッカー
明るい音色、音の伸びがいい
- 銀メッキ
落ち着いた音、表面がシルバーになる
この2つが使用されます。
他にも金メッキなどの仕上げの仕方があり、音色や見た目も変化します。
ボアサイズ
続いてはトランペットの管の直径、ボアサイズを見ましょう。
ボアサイズは小さくなるほど繊細で軽い音になり、必要な息の量が少なくなります。
一方太くなるほど太く豊かな音になり、息の量も必要と多く必要とします。
主に区分は3つあり、
- ミディアムボア(M)
- ミディアムラージボア(ML)
- ラージボア(L)
と下に行くほどボアサイズは大きくなります。
ベルの作り方
続いてチェックしたいのはベルの作り方です。
ベルとはトランペットの先の開いている部分のことです。
作り方は2つに分かれ、ベルと管の部分を2枚の金属で別々に作って接合する 2枚取り と1枚の金属から作る 1枚取り に分かれます。
1枚取りの方が高度な技術を要する分、音がスムーズでのびやかです。
一方、2枚取りは量産しやすいため値段が安くなります。
支柱の本数
そして、意外と見落としやすいですがチェックしておきたいのが、支柱の本数です。
トランペットの前の方のU字の管に支柱がついているのですが、その支柱によって、管内の抵抗感が変わり音色に違いが出ます。
0~2本までの支柱が存在し、以下の様に変わります。
- 0本:のびやかで軽い音色、息を入れすぎるとコントロールできない
- 1本:少し抵抗がある分、豊かな音色
- 2本:抵抗感が強く、豊かで重い音色、ちゃんと鳴らすには相応の息が必要
楽器メーカー・ブランド
最後にチェックするべきは楽器メーカー・ブランドです。
やはり、メーカー・ブランドによって大きく特徴が変わってくるので自分の好みのメーカー・ブランドを調べてみるのもいいですよ。
メーカー・ブランドについては次回の記事で詳しくご紹介します。
まとめ
ここまで初めてトランペットを選ぶ人向けに、トランペット選びでチェックするポイントをご紹介しました。
これらの点に気を付けるだけでトランペットの違いが少しわかってくるでしょう。
しかし、なんだかんだ言っても最後は好みですから、いろんな楽器を試奏して決めるのが一番いいと思いますよ。
CoolishMusicでもレッスンの中で楽器選びの相談OKなので、気軽に頼ってくださいね。
Pingback: 初めてのトランペット選びで意識したいメーカー・ブランド! | COOLISH MUSIC