楽器を始めたら挑戦したい 吹奏楽編
「サックス」や「トランペット」などの管楽器を始めた方が入る楽団として選ぶことが多い吹奏楽の魅力などを今回は紹介できればと思います。
こんな方にオススメ
- 大人数で一つの目標に向かって取り組むことが好きな方
- 映画音楽、J-POPなどよく聞く音楽をやりたい方
吹奏楽とは
吹奏楽とは金管楽器・木管楽器・打楽器・コントラバスの一部弦楽器で編成された楽団。
演奏するジャンルとしてはポップス、ジャズ、クラシックなど多岐にわたります。
クラシックの曲を演奏する際は、バイオリンのパートをクラリネットが担当したりします。
アメリカやイギリスなどの国では軍楽隊やマーチングバンドを指すことが多いです。
日本では管楽器主体で編成された楽団のことを意味します。
吹奏楽編成用の曲も多いので全国各地に吹奏楽団が存在します。
吹奏楽の魅力
数人~数十人と所属する人数の規模によって形態は変わるのですが、大勢の人で一つの音楽を作り上げるというのが醍醐味となります。
演奏を披露する機会も多く、地域の祭りなどのイベントなどに招待されることが多いです。
また、楽団のレベルがある程度あればディズニーリゾートの演奏に応募することもできたりします。
吹奏楽の有名な曲
特に中高生の間で演奏される曲なのですが、打楽器の明るい雰囲気から始まる曲でコンサートの終盤など盛り上がりところで演奏されます。
アルトサックスのソロが中盤に2度あるのでぜひ注目して聞いてみてください。
ジャズバンドのサックスプレイヤーとはまた違った音色の演奏が楽しめます。
また、吹奏楽は人気のJ-POPなどがすぐに吹奏楽用に編曲され販売されることが多いです。
そのため、流行の音楽をすぐ演奏する機会が多いのも吹奏楽の特徴です。
この曲は2019年の紅白歌合戦にも出演したOfficial髭男dismさんの「Pretender」吹奏楽バージョンです。
いかがでしょうか? 歌の上手い人がいれば、この吹奏楽の演奏に載せて歌を歌うこともあります。
もし歌が得意であれば、披露する機会も夢ではありません
吹奏楽に入団するには?
私も過去何度か使用したことがあるのですが、「オケ専」というサービスがあります。
出典:オケ専♪
自分の住んでいる地域や演奏している楽器などで検索条件を絞ることができ、地域にどのようなバンドがあるのかを検索することができます。
吹奏楽だけではなく、オーケストラやビッグバンドジャズなども探すことができます。
自分に合う楽団を見つけるのは中々大変です。
いろんな楽団を見学してみて雰囲気のいいところや指導者がしっかりしている団体などを自分に合う楽団を見つけてみてください!
まとめ
今回は多くの管楽器奏者が所属経験のある「吹奏楽」を紹介しました。
吹奏楽以外のももちろん選択肢はあるのでぜひ自分に合う団体や好きなジャンルの楽団を見つけてみてください!