トランペットが大活躍!プロ野球応援のすすめ!
トランペットが活躍する場は吹奏楽、クラシック、ジャズ、マーチングなどたくさんありますよね。
でも、音楽っぽい場面だけでなく、実はスポーツの場面でもトランペットは活躍しているんですよ。
そう、野球応援です。
プロ野球観戦で流れてくる応援歌もトランペットによるメロディですよね。
今回はトランペットの活躍の場として、野球応援をご紹介してきます。
野球応援におけるトランペットとは?
野球応援でトランペットが活躍するのは主に
・高校野球
・社会人野球
・プロ野球
の3つの舞台です。
このうち上の2つは吹奏楽全体で応援することがほとんどですし、団体に属していないと参加しづらいです。
なので、今回は皆さんが気軽に見ることができ、トランペットも活躍する3つ目のプロ野球応援のみご紹介します。
プロ野球の応援団
日本のプロ野球は12球団ありますが、それぞれがボランティアの私設応援団を擁しています。
試合になると球場の外野席の一部を陣取り、トランペットを使って攻撃イニング時に各選手の応援歌やチャンステーマを演奏します。
球場のファンたちがその演奏に合わせて歌詞を歌い、1つの応援として選手たちを持ち上げていきます。
プロ野球応援におけるトランペットの役割
プロ野球応援におけるトランペットの役割はずばり、「球場の応援を引っ張ること」です。
トランペットがなければファンの応援は個々のものとなり、選手まで届かなくなります。
そのため、プロ野球応援におけるトランペットは応援の核として重要な役割を持っているのです。
プロ野球応援におけるトランペットの魅力
プロ野球応援におけるトランペットの魅力は大きく3つです
1つ目は「自分の演奏で球場が1つになる」ことです。
言葉に表すと簡単なことに感じますが、実際に自分の演奏が個々の声援を引っ張っていくのは、やってみないとわからない快感があります。
2つ目は「些細でも選手の力になれる」ことです。
プロ野球の選手たちはよく「ファンの声援が力になった」とインタビューでも話しています。
その力の元となる演奏ができるのですから、贔屓の球団や選手がいる人にはたまらないでしょう。
3つ目は「ファンの楽しみになれる」ことです。
球場に来るファンたちは、贔屓の球団の勝利や選手の活躍を見たくてやってきますが、同時に応援歌を歌うことそれ自体を楽しみにしている部分もあります。
そんなファンたちの楽しみになって役に立てる喜びは大きいものです。
どうしたら応援団になれる?
プロ野球の応援団の多くは、プロ野球のシーズンオフ(10月ごろ)が近づくと新しい団員の募集を始めます。
初心者歓迎の応援団も多いため、トランペットを始めたくでかつ野球が好きな人は応募してみるのもいいでしょう。
まとめ
プロ野球応援のトランペットについて簡単にご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
楽器を始めたい人、また初心者の人は意外とこういう応援の舞台をモチベーションにしても面白いと思いますよ。
次回はトランペットがかっこいいプロ野球の応援歌を紹介しますね。
Pingback: トランペット大活躍!プロ野球の応援歌! | COOLISH MUSIC
Pingback: トランペット初心者が知っておきたい基礎知識 | COOLISH MUSIC