☆初めての楽器はアコギで!アコースティックギターの種類と魅力を解説
楽器と言えばやっぱりギター!って思っている人も多いのではないでしょうか?
実際ギターっていろんなことができますし、
その中でもアコースティックギターなら指でメロディを引いたり、弾き語りに使ったりと多くの使い方ができます!
今回は、そんなアコースティックギターの基礎知識と魅力をご紹介していきます!
代表的なアコースティックギターは2種類
アコースティックギターは、木で出来たボディの空洞に弦の振動を共鳴させて音を出す楽器です
しかし、ひとくちにアコースティックギター(アコギ)と言っても、さまざまな種類があります。
用途によって弦や弾き方が変わったりもするので、自分がどのジャンルの音楽をやりたいかで使用するアコギは変わりますね。
なので最初はアコギの種類からご紹介します。
アコギの代表的なものは以下の2つがあります(他にはフラメンコギター、ウエスタンギターなども存在します)。
- クラシックギター
- フォークギター
クラシックギター
クラシックギターは、動画の様に指で弦を鳴らすギターです。
弦には主にナイロンが使われ、クラシックギター単体でメロディや伴奏をこなします(クラシックギター同士の合奏は行われることも)
ギター特有の響きのみを演奏に使うので、非常に哀愁のある音楽となります。
後のフォークギターに比べると、メロディまでギターで担当するので指の操作が多くなりますね。
フォークギター
フォークギターはいわゆる弾き語りのギターで、動画の様に主にギターをピックでかき鳴らすギターです。
弦はスチールの弦が使われ、フォークギターは主に伴奏の役割を果たします(間奏などではメロディを担当することもある)
こちらの方が一般的なアコギのイメージですよね。
アコギ特有の柔らかさに歌声が乗るので、優しい曲調のものが多いですね。
フォークギターを買ってもクラシックギター的な使い方はできるので、特に好みがなければフォークギターから始めるといいでしょう。
ギターの魅力
独特な音色
やはりギターの最大の魅力はその音色。
クラシック・フォーク問わず、柔らかく奥行きのある音が人々を惹きつけて止みません。
あなたも一度やったら、病みつきになりますよ。
1人で完結できる
サックス・トランペットなどの単音楽器と違い、ギターは1人で複数の音を出すことができる楽器です。
そのため、クラシック・フォーク問わず、1人で演奏を完結させられます。
楽器やっている友達が少なくてメロディだけが寂しく鳴るということもないので、1人で楽器を始める方にもおすすめです。
憧れのあの曲も弾ける
上でいったように1人で完結できる楽器なので、あなたが憧れとする曲も大抵は弾くことができます。
特にギター人口も多く、著名なアーティストにもギターをやっている人は多いので、楽譜なども比較的簡単に手に入ります。
好きな曲を弾くハードルが低い分、初心者としても始めやすい楽器だといえますね。
まとめ
ここまでアコースティックギターのご紹介をしてきましたがいかがでしたか?
初心者セット(必要な道具が全部ついたセット)でも1万円ぐらいなので、コスパも非常にいいです。
ぜひアコースティックギターに触れてみてくださいね。
ちなみに、もしアコースティックギターを始めて困ったことかあっても、
Coolish Musicのオンラインレッスンならいつでも力になることもできますよ。
1回から受けられますし、マンツーマンなので周りの進行度を気にする必要もありません。
あなたの初めての楽器を応援するために全力を尽くします!
始めた際はCoolish Musicのことも頭に入れておいてくださいね。