☆アコギ初心者はこれを練習しよう!曲が弾けるまでの基礎練習(前半)
アコースティックギターを始めたはいいけど
- 何を練習すればいいんだろう?
- そもそも、覚えるといい技術って何?
と思う人も多いでしょう。
前回はアコースティックギターを始める時に必要な道具をご紹介しましたので、
今回は実際に初心者向けのアコースティックギターの基礎練習をご紹介します!
アコギ初心者がやるべき基礎練習(前半)
練習する際に
これから紹介する練習は、慣れるまではまともに音が鳴らなかったりなっても音楽とは呼べないグダグダっぷりかもしれません。
しかし、練習すれば必ずうまくなるので、諦めずに1日5分でも10分でも続けてください。
また慣れてきたら、ある程度テンポに合わせて練習するのがおすすめです。
曲の中ではリズムに合わせて弾きますし、昨日より早くできた!という経験はモチベーションにつながります。
ぜひ覚えておいてくださいね。
コードの練習
まずはなんといってもコードの練習です。コードはつまり和音のことです。
なので、ギターのコード練習とは、〈左手の指でギターの弦を押さえて音の高さを調整し、6本の弦で和音を作れるようにする練習〉ですね。
音楽は必ずこのコードが入れ替わることで流れができていく(コード進行)ので、まずはこの練習が必須になります。
まずは基本的な調であるCメジャー(ハ長調)の和音が弾けるようになると一気にいろんな曲を弾くことができるようになりますよ!
具体的には、C,Dm,Em,F,G,Am(Bm-7は難しいので省略)+D,E,Aあたりが引けると初心者としては言うことなしです。
ただし、Fコードは初心者の最初の難関である、 バレーコード(人さし指で6本すべての弦を押さえるコード)なので、地道に練習しましょう!
単音での音階練習(基本)
コードは複数の音をいっぺんに出す練習でしたが、こちらは単音での音階練習です。
1,2フレット(フレット=弦を押さえる場所、ギターの先から1フレット,2フレット…)を人さし指、3,4,5フレッドをそれぞれ中指、薬指、小指と担当させ、音階を弾いていきます。
音 | 押さえる場所 |
C(ド) | 5弦3フレット |
D(レ) | 5弦5フレット |
E(ミ) | 4弦2フレット |
F(ファ) | 4弦3フレット |
G(ソ) | 4弦5フレット |
A(ラ) | 3弦2フレット |
B(シ) | 3弦4フレット |
C(ド) | 3弦5フレット |
こんな感じに並んでいるので、「ドレミファソラシドドシラソファミレド」とゆっくり音階を鳴らせるようになりましょう。
なお、後編で紹介する別の音階練習も併せて弾き語りがやりたい人はやらなくてもいいですが、
出来るようにしておくと間奏にちょっとしたメロディを入れられるようになるので、練習しておくのが吉ですよ。
まとめ
とりあえず前半では
- コード練習
- 音階練習(基本)
をご紹介しました。
次回は、より応用的な音階練習を中心にご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
ちなみにCoolish Musicならこれらの基礎練習の内容を含んだ、家や身近な場所で出来るオンラインレッスンを用意しています。
マンツーマンで今のあなたに合ったレッスンをしていきますので、ぜひ利用を検討してみてくださいね。